こんにちは。キャリアコンサルタントのShinです。
今日は11月29日。あと1ヶ月で平成30年が終わります。
いやー、早いですね・・・。1年なんてあっという間。みなさんはどんな1年でしたか?
おっと、まだ振り返るには早いですね。
今年やろうと思っていて、まだできていないことはありますか?
今年は残り1ヶ月、日数だと31日、時間にしますと744時間、分にしますと44,640分、秒にしますと2,678,400秒。
これを多いと感じるか、少ないと感じるか。
この感じ方によって、行動は変わってきます。
”も” と思うか、”しか” と思うか。
”も” と思えば、できることは広がります。
”しか” と思えば、できることは限られます。
平成最後の1ヶ月をみなさんはどんな思いで過ごしますか?
資格試験に合格するおすすめ3つの勉強法
さて、私は、キャリアコンサルタント第9回試験に一発合格しました。
しかも独学です。勉強期間は約5ヶ月。受験資格は実務経験。
第9回学科は過去2番目に低い合格率。JCDA(日本キャリア開発協会)は32.1%、キャリアコンサルティング協議会は28.8%。
ちなみに第8回は約2倍の合格率でした。
このように書きますと、頭が良いように思われるかもしれませんが、決して頭が良いわけでもなく、記憶力が良いわけではありません。
小さい頃から、暗記教科がめっちゃ苦手で、国語や社会の点数は50~60点でしたね。
こんな私が合格できたのは、自分なりにどうすれば合格できるか、勉強法を考え、実践したことです。
今まで勉強法なんか考えたことなんかなかったですが、今回どうしても合格しなければいけなかった(自分の課題として)ので、とにかくやりました。
その勉強法は3つです。
その3つのうち1つめを今回ご紹介します。
ワクワクするものを選ぶ
目指す資格は ”ワクワクするもの” を選びましょう。
勉強法にはならないですが、勉強のスタートとしてめっちゃ大事なことです。
そもそもみなさんは、どんな基準で勉強しよう、あるいは、受けようという資格を選んでいますか?
好きなもの
興味あるもの
資格を活かして仕事をしたい
今の流行り
将来性(独立開業)
希少性
難易度 ・・・
理由はたくさんありますね。
ちなみに私は、今までの経験を活かすために”肩書き”として欲しかったのです。
世の中に資格はたくさんあります。正直、どれにしようかと迷ってしまいます。
一つ言えるのは、資格だけでメシは食えません。
「そんなことないわー」と思う方もいらっしゃるでしょうが、これは紛れもない事実です。
私みたいな凡人の世界より遙かに厳しいスポーツの世界で日本一になったとしてもメシは食えません。
ボクシングの日本チャンピオンでもバイトしています。スポーツの世界でもほんの一握りです、メシが食えるのは。
資格もそうです。資格をとったとしてもそれだけでメシが食えるのは、ほんの一握りの人たちなのです。
語弊がありますが、サラリーマンは別です。サラリーマンは資格があるなしに関わらず給与をもらえますからね。
ちょっと話がずれましたが、
せっかくとった資格を活かすためにも、合格するまで勉強をやり続けるにしても、資格選びが勉強の第一歩。
選び方はカンタン。”ワクワク”するものを選べばいいのです。
資格の勉強をしている自分の姿にワクワクできるか
勉強の内容にワクワクできるか
合格したときの自分の姿にワクワクできるか
資格を活かした仕事をしている自分の姿にワクワクできるか
周りの人が喜んでくれている姿にワクワクできるか
ワクワクするから、勉強が楽しくできて合格し、その後も楽しくお仕事できるのです。
なので、ワクワクする資格を選びましょう。
キャリアコンサルタントの勉強はなかなか大変でした。
実務経験があるとはいえ、昔の偉い先生方の理論なんて職場では習いませんから。
先生の名前と理論が一致しませんでしたね。なんのこっちゃ?って感じで。
でも、今まで経験していたことが、先生の理論を読むと「あー、なるほどな」って。
また、それ以外の内容でも、経験したことがあったり、知ってたりしたものがあったので、割とすんなり入ってきました。
それでも、挫けそうになることもありました。そのときは、合格したあとに起業してめっちゃ活躍している姿を想像、いや、妄想しまくってワクワクしてました。
いいですか。
資格が欲しい、資格試験に合格したい のであれば、ワクワクするものを選びましょう。
これが、大きな大きな未来への第一歩です。
コメントを書く