「仕事にやる気が出ない・・・」
「この会社にいてもしんどいだけだし転職しようかな・・・」
「やり甲斐もないし、失敗ばかりでうまくいかないし・・・辞めようかな・・・」
みなさんは、このようなことを思ったことありませんか?
仕事をしていると、このようなことを思ったことがある人が多いのではないでしょうか。
「仕事が楽しくない」「なにをしてもうまくいかない」「会社に行くのが憂鬱」、みなさんのお気持ちはよく分かります。私もかつては思っていました。そんな私は、今は、退職し起業しました。勘違いしてほしくないのは、会社がイヤになってどうしようもないから仕方なく辞めて起業したということではありません。
自分の夢・目標を叶えるための起業です。人生に悔いを残したくありませんので、前向きな退職・起業です。
それはさておき、入社3年までの方がこのような気持ちになりやすく、辞めてしまうことが多いようです。
会社に行くのが辛い、仕事が辛いと思われている方が、これからどうすれば良いのかについて書かせていただきます。
【若手社員必見!】「やる気出ないから転職したい、仕事辞めたいと」思ったときの対処法
そもそも、なぜ、やる気が出ないのでしょうか?転職したい、会社を辞めたいと思うのでしょうか?
みなさん、答えられますか?
楽しくないから
つまらないから
失敗ばかりしてしまうから
人間関係が悪いから
先が見えているから
会社に将来性がないから
残業が多いから
給料が安いから
休みが少ないから
当然ですがマイナスの理由ばかりです。確かに、どこかに勤めていればなにかしら問題が起こるでしょう。
それは、あなたの身が置かれている「環境」の問題です。ただし、「あなた目線で見た環境」です。
勤め先にはたくさん働かれてる方がいらっしゃるでしょう。辞めたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、やる気をがんがん出して働いている方もいらっしゃるはずです。だとすれば、その差はなんでしょうか?
ここで、一つだけはっきり申し上げます。
今の会社・職場を辞めて、新たに別の会社で働きだしても全く同じことを思い、同じように次の会社も辞めるでしょう。
ですので、今の会社・職場を離れても、根本的な解決にはならないのです。
やる気がある人とない人の差は一体なにか?
では、やる気がある人とない人の差は一体どこにあるのでしょうか?
やる気がある人は、その仕事自体が根本的に好きということがあるでしょうが、ここではそれを除いて考えます。
先ほど、「ああた目線で見た環境」ということを言いました。
その会社・職場でお仕事されておられる方の環境は同じです。いろいろな部署があって、仕事内容が全く違うということは除きます。例えば、営業Gr.10名でお仕事してて、同じ上司、同じ事務所にいるというような場合でのお話です。ほとんどの方がこのような職場です。
営業Gr.10名でお仕事していて、同じ上司で同じ事務所。営業先こそ違えど、取扱商品や業務内容は同じ。
上司も比較的ソフトな方で、いろいろ気遣いもしてくれる。職場の仲間とは、出社したら顔を合わすが、その後すぐに外回りをするので、夕方事務所に戻ったときに再び顔を合わせる。
営業職であればこのようなシチュエーションでしょう。
ある人はたくさん商談をし、契約をたくさん取ってくる。でも、ある人は、商談がうまく進まず、契約がなかなか取れない。目標に到達できないから、上司に様子や理由を聞かれる毎日。契約をたくさん取ってくる仲間を見るたびに憂鬱な気分に・・・。
なぜ、契約が取れる人と取れない人の差ができるのでしょうか?
契約が取れる人と取れない人の差は?
同じ営業でも、目標以上に契約を取ってくる人と、目標の半分も取れない人がいます。
これはなぜでしょうか?この差はいったいなんでしょうか?
これには驚くべき簡単な理由があります。
それは、
契約が取れる人は、「あのお客様の契約を絶対に取れる!」と思っています。
しかし、契約が取れない人は、「あのお客様、厳しいな。契約取るの絶対無理だよ。できないよ。」と思っています。
要は、「できると思っている」のか、「できないと思っているのか」の違いです。
世の中に成功している人はたくさんいます。でも、ほとんどの人が成功できていません。
この差はなにかというと、成功している人は「絶対できる」と思っているのに対し、成功していない人は「絶対できない」と思っているのです。
「絶対できない」と思った時点で、できるはずがないのです。なぜかと言うと、できないと思ったことに対し、チャレンジしないからです。そして、できないと思ったことは、過去に同じような行動で、大きな失敗やミスを経験しています。その経験が潜在意識の中にありますので、瞬時にできないと判断してしまうのです。
例えば、世の中には、モテる人とモテない人がいます。
この決定的な違いは、モテる人は「自分はモテる」と思い込んでいますが、モテない人は「自分はモテない」と思い込んでいるのです。
そうなると行動が全く違います。「自分はモテる」と思い込んでいる人は、いろいろな人に声をかけ、面白い話をし、最終的に食事やデートに誘います。当然、食事やデートは大成功します。しかし、「自分はモテない」と思い込んでいる人は、過去に異性に話しかけて知らんぷりされたり、告白してフラれた経験を思い出し、意中の異性がいても行動できないのです。本当はモテるのに、自分の思考と行動に制限をかけてしまっているのです。
「うまくいく」と思い込んでいる人は積極的な行動、「うまくいかない」と思い込んでいる人は消極的な行動ということです。
仕事も同じで、「契約が取れる」人は、「取れる」と思い込んでいるので積極的な行動をし、「契約が取れない」人は、「取れない」と思い込んでいるのです。
たったこれだけの差なのです。
「うまくいかない人」が「うまくいく人」になるためには?
では、「契約が取れない人」が、「契約が取れる人」になるためにはどうっすれば良いのでしょうか?
それは、「契約が取れる」と思い込むことです。
しかし、ただ単に「契約が取れる」と思い込むだけではいけません。
契約成立までのストーリーを自分なりに思い描くのです。そして、契約が取れた後どうなるか?まで思い描くのです。いわゆるイメージトレーニングです。
例えば、契約の例でいうとこんな感じでしょうか。
今まで断られ続けたA社に電話
⇒担当の方は、忙しいけど、そこまで言うならもう一度だけ話聞こうか。
⇒あなたは、「ありがとうございますっ!!」と大きな明るい声で、笑顔でお礼を伝える。
あなたは嬉しくてたまらない。それを見ていた上司も「よくやったな!大丈夫だ!必ず取れるよ!」と声をかけて
くれた。周りにいた仲間も「お前なら絶対大丈夫だ!」と励ましてくれた。
⇒A社にて商談。今回は、今までと違い、滑らかに商品・サービスの説明ができ、担当の方は真剣に聞いてくれた。
そして、「あなたの熱意に負けました。契約しましょう!」と笑顔で言ってくれた。
あなたは、喜びのあまり、担当の方に「ありがとうございます!」と両手を強く握った。
⇒会社に戻ると、上司や仲間が帰りを待っていてくれ、「どうだった?」と聞いてくれた。契約が取れたことを伝え
ると、大歓声が上がった。仲間は手を取って喜んでくれ、上司も「よく頑張ったな。A社は我が社にとっても重要な
お客様だ。君のおかげだ。ありがとう。」と肩を優しく叩いてくれた。
あなたは涙を流し感動した。
⇒このことをきっかけに、あなたは会社を代表するトップ営業マンに。これまであまり話さなかった女子社員の憧れ
の存在になり、いつも女子社員から話しかけられるようになり、その中でも、密かに好意を寄せていた女子社員と
付き合いだし結婚。給料も上がり、子供にも恵まれ幸せな家庭に。
⇒その後の仕事も順調で、課長→部長 と最年少記録で昇格し、社内のスーパースターに。
と、こんな感じです。
できるだけ詳細に思い描き、そして、自分の感情と周りの方々の感情を考えることで、やる気スイッチが入るのです。人は、自分のために努力できますが、「誰かのために」の方が強い力を発揮するのです。
やる気がなくなったときは、「自分にはできない。自分はだめだ。」と思い込むのではなく、「自分ならどうやってしようか」とプラス感情にし、できたときの自分をイメージすることが大切です。
これで、「うまくいく人」へ大変身します。
まとめ
やる気が出ないときの対処法としてこれまでお話してきました。
人間なので、気分が落ち込み、やる気が出ず、なにもかもがイヤになってしまうときもあるでしょう。
そんなときに大事なのは、その気持をいかに早く切り替えるかです。
ずっとマイナスを引きずっていると、うまくいくこともうまくいきません。ビジネスパーソンでもアスリートでも、一流と呼ばれる方々は、気持ちの切り替えがとてもうまいのです。そして、自分を信じ抜く能力がとてつもなく強いのです。そのためには、うまくいっている自分をイメージし、反復すること。
これで、あなたの人生は必ずうまくいきます。
コメントを書く