【新入社員さん必見!】目標を達成「できない」から「できる」にする方法

【新入社員さん必見!】目標を達成「できない」から「できる」にする方法

前回は「夢が叶う」ための目標の決め方についてお話しました。
しかし、いくら、目標を決めても達成できないという人がいます。
目標を決めた人が達成できていれば、世の中のほとんどの方が成功者になります。
まず、みなさんに知っておいていただきたいのは、夢を叶えるために目標を達成することは、とんでもなく難しいことで、世の中のごく一部の人ができていて、ほとんどの人は目標を達成できていないという事実です。
ですので、「私は決めた目標を達成できていない。私はダメなんだ・・・」と思わないでください。
それが、ごうごく普通です。
ただ、目標が達成できないという人も、今まで一回も達成できたことがないというわけではないでしょう?
できたこともたくさんあるはずです。
目標にはいろいろなものがあります。達成するまでに時間がかかるもの、時間がかからないものなど様々です。
目標を達成できないという人は、おそらく、「達成するまでに時間がかかるもの=自分にとって大きな目標」だけを目標と捉えているのではないでしょうか?
これまでに、どんなに難しい目標でも達成してきた人ならできるかもしれませんが、全然目標を達成できないという人は達成できないです。山に登ったことがないのに、いきなりエベレストに登るようなものです。
目標達成には小さな目標の積み重ねが大事です。
今回は、どのようにして目標を達成するための方法をお話いたします。

 

【新入社員さん必見!】目標を達成「できない」から「できる」にする方法

世の中の多くの人が、目標を達成できないと悩んでいらっしゃいます。
でも、多くの人が目標を達成できないので、悩む必要はありませんし、自分はダメなんだと思わなくて大丈夫です。
目標を達成できないと言いながらも、これまで一度も目標を達成できていないという人は一人もいないでしょう。
例えば、「今日は仕事を早く終えて18時に帰る」という目標をその日の朝に立てたとします。
もしかしたら、当日決めたことなので、急な予定が入って18時30分や19時になってしまうこともあると思います。しかし、この目標を10回立てたとして、10回全て達成できなかったという人はいないでしょう。10回のうち、少なくても2,3回は達成できているのではないですか?
他にも、「今日は仕事の帰りに晩ごはんで牛丼食べよう」とします。これも目標です。なぜなら、牛丼を食べたいという願望だからです。この目標を達成できない人って世の中にどのくらいいるでしょうか?おそらく、ほとんどいないですよね。
このように考えると、目標を達成できないと思っている人も、実はかなりたくさんのことを達成しています。
ですので、まずは、目標を達成できる!と自信を持ってください。
では、具体的に目標を達成できる方法についてお話いたします。

こうすれば目標を達成できる

目標を達成できない原因はいくつかあります。
この原因を潰せば、誰でも簡単に目標を達成できるようになります。決して難しいことではありません。
驚くほど簡単ですので、ぜひ試してみてください。

1.目標を達成できると強く思い込む

目標を達成出来ない人には共通点があります。それは、目標を達成できないと思い込んでいることです
「私にはムリ」「どうせできない」このようにどこかで思っているのです。
しかし、目標を達成できている人は、「私はできる」と思い込んでいます。この差が達成できない人とできる人
の差なのです。
つまり、目標を達成できない人は、達成できると思うことが難しいのです。なぜかというと、過去に目標を達成
できなかったという体験をたくさんしているからです。そのできなかった体験が潜在意識の中にありますので、
目標を達成できると思えないのです。
ですから、目標を達成できる!とまず思い込むことがとても大切です。
根拠はなくて大丈夫です。とにかく、「私は目標達成できる!」と思い込んでくだい。

2.目標を反復する

目標は常に反復し、覚えさせることが大切です。
例えば、今日は仕事を18時に終えるとします。なぜなら、18時30分から学生時代の友達5人と食事の約束をしているから。朝、会社に着くと今日の予定を確認し、優先順位を決めます。今日絶対にしないといけないこと、今日しておくほうがよいこと、明日でもよいこと。このように分けて仕事をスタートします。そして、仕事が片付くたびに時間を確認し、順調だなとか、ちょっと遅れてるな、とか、ヤバいなとか、今の状態を掴みます。そして、18時に会社出るために残り時間の配分は・・・と考えて行動します。そして、18時に近づくにつれ、帰る意識がどんどん強くなり、なんとか仕事は予定通り終了し、友達が待つお店へ。

このように、目標が明確で、その目標があなたにとって重要なものほど脳は常に反復しています
反復するということは、その目標に対して意識がかなり高いということ。絶対に達成したいという気持ちが強いのです。このように、目標を反復することで達成できる可能性が極めて高くなります
10kg痩せたいと思っている人はいつもそのことを考えて食事や運動などをしています。営業で成績を上げたいと思っている人は、常にそのことを考えて行動しています。
目標達成できないという人は、一日に何度も何度も目標を反復してみてください。

3.目標を細分化する

これまで、大きな目標を達成したことがないという人が、今度こそと思い、大きな目標を立ててもおそらく達成できないでしょう。そこで、目標を達成するために、目標を細分化し、小さな目標をたくさん作ってください
そして、その小さな目標を達成するための計画も立てていきます。
ここで大事なのは、必ず達成できる目標にすること。

例えば、3ヶ月で10kg痩せが目標だとします。普通に考えれば1ヶ月に3kgずつなので無理なくできそうですが、目標・計画を立てるときはテンションが上がっていますので、少し無理をした目標・計画になりがちです。
この10kg痩せを、1ヶ月目で5kg、2ヶ月目で3kg、3ヶ月目で2kgと設定するとします。そして、1ヶ月目の5kgを達成するために、最初の1週間で3kg、残りで2kgの目標を立てたとします。
最初の1週間での3kg痩せはかなり無理した目標で、それを達成するために、ご飯の量を半分にする・毎朝5時に起きてウォーキングするなどのちょっと無理な計画を立ててしまいます。
すると、なにがなんでも1週間で3kg痩せないといけないという義務感・プレッシャーが生まれ、達成できなかったときには「あー、できなかった。やっぱり私にはムリなんだ。」と、また失敗体験が脳にインプットされます。
結局、疲れ切ってしまい、目標達成できないとなります。

ここで大事なのは、必ず達成できる目標にすることです。3ヶ月で10kg痩せであれば、最初の1ヶ月は2kgでいいでしょう。そして、更に最初の1週間は、体重を増加0を目標にします。すると、ちょっと気を付けただけで体重が増えてない!と、自信に繋がります。そして、次週は0.5kg、その次も0.5kg、最後は1.0kgというふうに、無理なく達成できる目標にするのです。この小さな積み重ねが、最終目標を達成させるのです。
目標達成するためには、目標の細分化がとても大事です。

4.できた自分を認める

どんなに些細なことでも、できると嬉しいものです。もっと言うと、できると分かってやったとしても、実際にできると嬉しいのです。
家で料理をするとします。いつも作っている料理なので必ず美味しくできます。そうは分かっていても、実際に作ってみて、本当に美味しくできたら嬉しいですよね。「今日も美味しくできた!。私って天才かも・・・」と思ったりしませんか
人はうまくいくと誰かに認められたくなります。誰かと一緒に食べて、目の前で褒めてくれればもっと嬉しいのでしょうが、一人で食べると褒めてくれる人がいません。そんなときは、自分を認めてあげてください。「私って天才かも・・・」この感覚です。
できて当たり前のことでも、自分を褒めることで自己肯定感が高まります。これが、目標を達成する大事なポイントです。できたことを認めることで、次への達成意欲が湧いてきます。
自分で自分を褒める・認めるって変な感覚かもしれませんが、素直に自分を認めてあげてください。

まとめ

目標を達成「できない」から「できる」にする方法をお伝えしてきました。
目標達成はそもそも難しいものです。難しいと思うから難しいのですが、それを変えることも難しいです。
でも、なりたい自分像がありますので目標を達成したい。そのためには、難しい目標を簡単に変えることで達成できます。視点を変えるだけで気持ちがラクになりますね!
みなさんが小さい目標を積み重ね、大きな目標を達成されることを祈っております。

仕事カテゴリの最新記事