仕事は楽しいですか?
仕事は面白いですか?
どのくらいの人が「ハイっ!」と答えるでしょうか。
期待と希望に胸を膨らませ入社した新入社員さんも、日々過ごしていくうちに、「楽しくないなー」「面白くないなー」と思ってくる人もいるでしょう。
一度、「楽しくない」「面白くない」と思ってしまうと、頭から離れなくなります。それは、「仕事=楽しくない、面白くない」という感情が脳に記憶されたからです。
ですので、仕事という言葉を聞くだけでマイナス感情になってしまうのです。
でも、仕事って一生付き合うものです。仕事をしていない人は世の中にほとんどいないのではないでしょうか?
2019年3月の完全失業者は174万人(完全失業率2.5%)です。この方々は職に就いてていない、あるいは、就きたくても就けない方々です。では、この方々は本当に仕事をしていないのでしょうか?
そんなことはありません。会社勤めをしていないですが、どこかでなにかしらしてるはずです。
例えば、ご飯を食べるために料理をする、後片付けをする、ゴミを捨てる、掃除をする、家庭菜園をする、などなど。これらは賃金は発生していないかもしれませんが立派な仕事です。このようなことを全くしていない人は、世の中にいないのではないでしょうか?
なにも、賃金が発生することだけが仕事ではありません。
なにをするのもそうですが、どうせなら楽しく、面白くしたいですよね。
【新入社員さん必見!】仕事が楽しい、面白いと思える仕事術
では、なぜ仕事が楽しい、面白いと思えないのでしょうか?
仕事が楽しい!面白い!と思っている人との差はなんでしょうか?
重要な仕事を任されないから
ミスや失敗をするから
怒られてばかりだから
人付き合いが苦手だから
そもそもその仕事に向いていない etc・・・
いろいろな理由がありますね。
職場にはたくさんの人がいて、同じ仕事をしている人がいます。
例えば、テレアポのお仕事。フロアに何十人といて、全員がほぼ同じことをしています。
でも、楽しい、面白いと思っている人もいれば、楽しくない、面白くないと思っている人もいるでしょう。
製造現場。これも同じ物を作っていて、楽しい、面白いと思っている人もいれば、楽しくない、面白くないと思っている人もいるでしょう。
営業。営業に行くのが楽しい、面白いと思っている人もいれば、楽しくない、面白くないと思っている人もいるでしょう。
もし、楽しい、面白いと思えない人が転職しました。転職先で急に「仕事が楽しい!面白い!」と思えるのでしょうか?
まず、思えないでしょう。なぜなら、脳に「仕事=楽しくない、面白くない」と記憶されていて、仕事に対してマイナス感情になっているからです。ですので、転職しても全くなにも変わらないのです。
仕事が楽しい、面白いと思えるためには?
「仕事が楽しい、面白い」と思えない人は、仕事に対してマイナス感情。では、「仕事が楽しい、面白い」と思っている人はというと、仕事に対してプラス感情です。過去に、仕事でなにかしらの成功体験をしているので、脳に「仕事=楽しい、面白い」と記憶されているのです。
では、仕事が楽しい、面白いと思える人と思えない人の差はなんでしょうか?
それは、思い込みの差です。
仕事が楽しい、面白いと思い込めるか、思い込めないかです。
人は、思い込むことができないから、思い込むことが難しいから、仕事が楽しい、面白いと思えないのです。
先ほども言いましたが、同じ仕事をしているのに楽しい、面白いと思える人と思えない人がいます。これは、思い込みの差です。仕事の内容はほとんど関係ありません。
ですので、「仕事=楽しい、面白い」と思い込むだけで楽しくて面白くなります。
もっと言えば、思い込むだけでなく、笑顔で仕事楽しい!面白い!と連続で何度も言うことでさらに楽しい、面白いと感じるようになります。特に、マイナス感情になっているときは効果が出ます。
ウソだと思う方、ぜひ試してみてください。
仕事を楽しく、面白くするためには?
ただ、口に出すだけでは持続しません。やはり、なにかのときにマイナス感情になってしまうでしょう。
そこで、楽しい、面白いと思える行動をします。
例えば、自分の仕事(業務)に点数を付けます。最高100点で、難易度が低いものから高いものまで、これは20点、これは60点、これは90点みたいな感じで。
そして、その日に行う仕事(業務)の点数を合計します。A 60点・B 80点・C 50点・D 30点・E 90点の仕事があって、そのうち今日はAとCとEをするとします。合計200点です。それぞれの仕事をした後に自分で点数を付けます。完璧にこなせたら200点満点ですが、Aはちょっと手間取ったから50点だな、Cは順調にできたから50点、Cは難しかったけどうまくいったから80点、合計180点 というふうに。
で、仕事が始まる前に目標点数を決めておいて、仕事終わりに点数を付け、クリアしたら自分になにかご褒美。
こんなふうにゲーム感覚ですると楽しく、面白くできます。これは、家でもできます。家ですることに点数をつけてそれをクリアしていく。そうすると、嫌いな家事も楽しく、面白くできます。本当のゲームと同じで、クリアしていくたびに難易度も上げていけば更に楽しくなります。
そんなのくだらねーと思うかもしれませんが、くだらないことをするのに価値があります。これは、脳に成功体験を記憶させるトレーニングです。成功体験が記憶できればプラス感情になりますので楽しく、面白くなります。
ぜひ、試してみてください。
まとめ
「仕事が楽しい、面白いと」思えると仕事術をお伝えしてきました。
楽しい、面白いと思えるかどうかは自分次第です。人は欲深い生き物なので、絶対に満足せず、常に不満足です。
楽しくない、面白くないと思っている人は、楽しくなりたい、面白くなりたいという願望があります。
ということは、現状に満足していないということ。なので、向上心があるということ。
素晴らしいじゃないですか!
まずは、「仕事=楽しい!面白い!」と思い込んで、口に出して、行動して、楽しい、面白いと思えるようになってください。さらに、楽しい、面白いことが待っていますよ。
コメントを書く